Xtity Blog

techieなこと、書いてます

【講演会メモ】ニュートリノで地球を観る【GSAサイエンスセミナー】

登壇者である古賀真之准教授の自己紹介

  • 筑波で研究
  • 学位をとってからはずっとカムランドを研究

カムランドの紹介

カムランドの特徴

反電子型ニュートリノの反応

連続発光

ニュートリノが生まれる所

f:id:matekiki:20140722232424j:plain

※反ニュートリノと低エネルギーに特化

カムランド実験のこれまで

f:id:matekiki:20140720014228j:plain

地球ニュートリノでネイチャー本誌で表紙に

f:id:matekiki:20140720014248j:plain

地球の形成

ビッグバンとインフレーション宇宙

宇宙の誕生から38万年後である、「晴れ上がり」が研究の関心事

WMAP

2013年12月 宇宙の年齢がこれまでより正確に判明

137.72±0.59億年

BICEP2(南極で実験)による原子重力波の痕跡を観測

f:id:matekiki:20140722232458j:plain

原子重力波の痕跡を探す

南極、アンデス山脈、宇宙空間などでマイクロ波観測実験が行われている

我々の太陽ができるまで

  1. 星間物質の分布の偏りによる集積
  2. 超新星爆発
  3. 核融合で酸素まで生成
  4. 重金属の生成

どうして54億年前の超新星爆の残骸が含まれているといえるのか?

f:id:matekiki:20140722232556j:plain

ウラン同位体半減期を使って計算

マントルの対流によって放射性物質が運ばれる

f:id:matekiki:20140722232642j:plain

地球の階層構造

f:id:matekiki:20140722232727j:plain

地内部構造は震波の観測でよくわかっている

地球の放射熱

f:id:matekiki:20140722232802j:plain

47TW±2

f:id:matekiki:20140722232843j:plain

結構な精度で分かっている

ニュートリノで地球観測

透過法

f:id:matekiki:20140722232906j:plain

IceCube実験

f:id:matekiki:20140722232940j:plain

カミカンデの実験を南極の氷で行う
ニュートリノが飛んでくる角度を計測する

ハイパーカミオカンデ

f:id:matekiki:20140722233006j:plain

LAGUNA LAr実験

f:id:matekiki:20140722233105j:plain

ニュートリノで地球を見るとは?

放射線の分布を見る(PETに似てる)

ウラン、トリウムはどこにあるか

f:id:matekiki:20140722233130j:plain

地表付近、地殻に運ばれる

ベータ崩壊

f:id:matekiki:20140722233309j:plain

最終敵には鉛に行き着く

地球付近にあるか、一様なのかが分かる

原子力発電からでるものを引く

地殻付近にあるかどうかが分かる
それを裏付ける観測データ

f:id:matekiki:20140722233436j:plain

もう少し細かい解析結果

f:id:matekiki:20140722233543j:plain

各地球モデルとの比較

f:id:matekiki:20140722233342j:plain

観測レベルが上がれば、どういうモデルが正しいかわかる

ボレキシーノ実験

f:id:matekiki:20140722233312j:plain

カムランドより500m深い

f:id:matekiki:20140722233618j:plain

カムランド追証してくた

地球ニュートリノ観測の将来

f:id:matekiki:20140722233704j:plain

各地で大型の実験施設

f:id:matekiki:20140722233745j:plain

船や潜水艦に載せた実験施設も
原子力だとノイズがでるので、ディーゼル

f:id:matekiki:20140722234048j:plain

何故船に載せることがひつようなのかは、地球上のウラン等の分布が海上の方がマントルの寄与を効率的に調べることができるため

まとめ

f:id:matekiki:20140722231609j:plain